第15回オープンナガヤスクール「せまいながらもたのしい長屋」トークイベント&交流会

第15回オープンナガヤスクール「せまいながらもたのしい長屋」トークイベント&交流会_b0235528_23211944.jpg

10月26日、オープンナガヤスクールのトークイベント&交流会をわが長屋にて開催しました。

初めての試みでどうなることやら内心不安もありましたが、リビングのテーブルを移動して椅子を並べて鑑賞席を作り(椅子は売るほどあるのでした)長屋にまつわるこれまでの改修や造作家具・内装などの写真を壁に投影しながらご紹介してまいりました。

第15回オープンナガヤスクール「せまいながらもたのしい長屋」トークイベント&交流会_b0235528_23200809.jpg


第15回オープンナガヤスクール「せまいながらもたのしい長屋」トークイベント&交流会_b0235528_23235469.jpg


第15回オープンナガヤスクール「せまいながらもたのしい長屋」トークイベント&交流会_b0235528_23192577.jpg

交流会ではご参加くださった皆様からそれぞれに熱~い質問をいただいて
この時代において長屋で暮らすことの意味について改めて考える機会にもなりました。

長屋との出会いは求めてそうなったわけではなかったのですが
振り返ってみれば古いモノが好きだったり、蔵を改装して住んでいたこと
それから住まいと工房のスペースを必要としていた私たちにとって
自分達の手で自由に改装でき、手頃な大きさであったのがこの二軒長屋でした。

それからというものの大阪の街に長屋が多く残っていることもあり
気が付けば長屋にまつわるお仕事があれこれとありました。
それは長屋が持つつながりがそうさせているようなそんな気さえします。

「あるものを生かす」
そんなシンプルなことが始まりだと思います。
シンプルだけどそこには強さがあります。

そうして暮らしてみると案外心地いい。
それは単に家としての心地よさだけではなくて
長屋を取り巻く環境まるごとが心地よかったりするのです。
ご近所さんとの何気ない会話、
聞こうとしなくても聞こえてくる日常。
安心感。

「お互い様」
長屋にはこの考えが浸透していることに気が付きます。
集まって住むなかで実はとっても大事なこと。
これを忘れてしまうとギスギスした世の中になりがちです。

江戸時代の頃から定着している長屋というスタイルが
時を超えて現代にも十分生きている。架構としても生活としても。
それってすごくないですか?

長屋の可能性は自分次第。
そんなところも長屋の魅力なのではないでしょうか。

第15回オープンナガヤスクール「せまいながらもたのしい長屋」トークイベント&交流会_b0235528_23211651.jpg


イベントがあまりにも充実した内容で
すでに今年のオープンナガヤは終わったような気持ちでいますが
本番は来月でした!

気持ちを新たに参加者のみなさんと長屋の楽しみを共有できたらと思います。
11/16、17の2日間、開けております。どうぞお気軽にお立ち寄りください。





by KURANISMSTORE | 2019-10-30 00:37 | イベント

オーダーメイドの家具や修理、会津木綿プロダクトの企画製作、建築デザインと空間づくりをしています。


by クラニスム